投稿 月経痛などが気になる人について 2022-05-05 子宮が月経血を押し出そうとして収縮することで痛みが起こってしまうというのが月経痛です。下腹部だけではなくて腰痛、頭痛などが起こったりします。生活に支障をきたすほどの痛みがある場合などは月経困難症と呼ばれるそうです。 正常な月経の周期というのは25日〜38日、持続日数は3〜7日ですが、これにあてはまらない場合は、月経不順となります。これらは子宮内膜症や子宮筋腫をはじめとする病気が背景にある場合もあるので、こうしたことを放置しないようにしなければいけません。 不妊症につながる可能性があります。PMSは月経が始まる3〜10日前から心身の症状が現れて、日常生活に支障をきたしてしまう状態のことをいいます。主に下腹部や乳房の張り、腰痛、頭痛、むくみといったからだの不調や、イライラ、不安といったような心の不調があるようです。 前 タマネギの大量摂取には注意 最近 ビルベリーとブルーベリーの違いは品種改良にある